コソボ?コソバ?コソブ?

突然ですが、「コソボ」って、何語だと思いますか?

実は、コソボで最も使用されているアルバニア語では、コソボのことを「コソボ」と言いません。

セルビア語では「Косово」、英語では「Kosovo」で両方「コソヴォ」という発音になり、日本語もこの呼び方から「コソボ」という表記が一般的ですよね。

でも、アルバニア語では「Kosova」または「Kosovë」と書き、発音は「コソヴァ」「コソヴ」に近いです。(ここでは便宜上「コソバ」「コソブ」と書くことにします)

スポンサーリンク

文法で変化する「コソバ」と「コソブ」

さて、「コソバ」と「コソブ」、どうして2通りあるかというと、アルバニア語は、名詞の末尾が文法によって変化するからなのです。

どういうことかと言いますと、英語の「the」にあたる定冠詞がついた形は「Kosova(コソバ)」、そうでない不定冠詞形では「Kosovë(コソブ)」になるのです。

おほしちゃん
「the」に当たる定冠詞が、名詞の中に組み込まれるのか…。いろんな言語があるもんだ
はかせ
目的語としては「Kosovën」や「Kosovës」のような変化もするよ
おほしちゃん
文法キライ・・・
はかせ
分かりにくいけど、地名には二通りの表記があるって思ってくれればいいよ

日本語では地名が統一した表記になっていない!

当サイトでは、コソボの地名については、基本的にアルバニア語を使用しています。そこで問題となってくるのが、各地名で定冠詞形を使うか不定冠詞形を使うかということ。

バスの時刻表
コソボでは、この時刻表に「PRISHTINË-PRIZREN」と書いてあるように、地図や案内図では不定冠詞形が使われる

例えば、コソボの首都は、アルバニア語では定冠詞形の「Prishtinaプリシュティナ)」または不定冠詞形の「Prishtinë(プリシュティン)」ですが、日本では「プリシュティナ」と表記されています。つまり、ここでは定冠詞形が採用されているわけです。

ということは、他の地名もすべて定冠詞形にすべきよね…と私は思っていました。そして、そのつもりで記事を書いていました。が、途中で迷いが生じてきたのです。

それは、コソボの世界遺産について書いていたときのこと。

はかせ
世界遺産については、基本情報ページでちょっと紹介しているよ

世界遺産である中世の修道院や教会があるのは、デチャン、グラチャニツァ、ペーヤ、プリズレンの4都市…。

ん?いや待てよ。デチャン(不定冠詞形)グラチャニツァ(定冠詞形)ペーヤ(定冠詞形)プリズレン(不定冠詞形)…。一貫してないよなコレ。なんで私は定冠詞形と不定冠詞形をごちゃまぜに書いているんだ?

おほしちゃん
皆さん、興味あります?この話。まだ続けて大丈夫ですか?

そもそもプリズレンは、日本で恐らく首都プリシュティナの次に知られている(と言っても一般的には全然知られていない)都市ですが、プリズレンプリズレン。他の表記は見たことありません。

だけど、これって不定冠詞形なんですよね。定冠詞形なら「Prizreni」、つまり日本語で書くなら「プリズレニ」なるのです。

えーーー!なんでーーー!!

「プリシュティナ(定冠詞形)」なのに「プリズレン(不定冠詞形)」…。もし「プリシュティナ」だったら、「プリズレニ」になるはず。そしてもし「プリズレン」なら「プリシュティン」にすべきはずのに…。

おほしちゃん
なんか、わけわからなくなってくるな…。この話いる?
はかせ
筆者的にはものすごく興味深くて気になるらしいよ

確かに私も、プリシュティナプリシュティナプリズレンプリズレン言いたい!いや言っている。定冠詞も不定冠詞もごちゃまぜに使ってる。

なんでだ!?

理由は不明だが、ごちゃまぜ表記なりのルールを発見

ということで、試しにウィキペディアで「コソボの郡」というページを見てみました。

そこでワタクシ、発見をしたのです!

地名のうち、不定冠詞形の語尾が「ë」で終わるものは定冠詞形が採用されており、それ以外は不定冠詞形が採用されていることを!!!

おほしちゃん
いや、もう何が何だか…
グーグルマップ
グーグルマップでもこのルールが適用されていることを確認!

から!だからプリズレンプリズレンなのねーーー!!!

アルバニア語では、不定冠詞形の語尾が「ë」で終わるものは、大抵の場合、定冠詞形では語尾が「a」に代わります。

おほしちゃん
ねえ、文法の授業なの?だったら寝るけど。
はかせ
文法の授業ではないし、寝てもダメだよ

例えば「Prishtinë(プリシュティン)」「Prishtina(プリシュティナ)」「Gjakovëジャコヴ」「Gjakovaジャコヴァ」なるわけです。

ついでに英語版のウィキペディアでコソボの地名を見てみましたが、やっぱり英語でもこのルールが適用されていました。というか、日本語の表記は英語の表記に倣っているのかもしれません。

結論。当サイトではルールに則りごちゃ混ぜ表記をいたします

晴れ渡った景色
もやもやがなくなり、晴れ渡った気持ちになりました!(ちなみにこれは不定冠詞形プリズレン郊外です)

結局、なぜ定冠詞形または不定冠詞形で統一しないのかは不明のまま。発音しやすいからか?でも、これですっきりしました。

私も、地名の不定冠詞形が「ë」で終わるものは、定冠詞形に変えた形で、それ以外のものはすべて不定冠詞形で書くことにいたします!堂々とそういたします!

おほしちゃん
ねえ、この話いった?
はかせ
筆者は、なんでも理屈で説明したがるタイプなんだ。筋をとおしておきたかったんだよ
れで、世界遺産がある都市は、デチャン(不定冠詞形)グラチャニツァ(定冠詞形)ペーヤ(定冠詞形)プリズレン(不定冠詞形)と書いてOKですね。ああよかった!