テニスの錦織選手の最大のライバルとして、日本でも有名なノバク・ジョコビッチ選手。彼は生まれも育ちもセルビアですが、実は父親がコソボ出身だとご存じでしたか?
コソボに住むセルビア人からも絶大な人気を誇っているジョコビッチですが、彼自身もコソボに対しては特別な感情を抱いているようです。
かなり前ですが、ジョコビッチはセルビアのテレビで「コソボはセルビアだ」と発言したことがあります。
世界的なスタープレイヤーによるこの発言は、私にとってなかなかショッキングなものでした。ただ、こういった考えを持つのはジョコビッチに限った話ではなく、同じような思いを持つセルビア人はたくさんいると思います。
セルビアの「コソボはセルビアだ」という強いこだわりは、外国人にとってはなかなか理解が難しいことだと言われています。今回は、こういった意識は一体どこからきているのか、考えてみたいと思います。
ジョコビッチは「セルビア民族主義者」とは言い切れない
セルビア人の父親とクロアチア人の母親を持つジョコビッチ。当然と言えば当然かもしれませんが、クロアチア人に対してはネガティブなイメージは持っていないようで「自分がセルビア人だと言われようがクロアチア人だと言われようが構わない。ほとんど同じことだ」と語っています。
確かに、セルビア人とクロアチア人は同じスラヴ民族であり、話す言葉もほぼ同じです。
しかし、クロアチアが旧ユーゴスラビアから独立する際の紛争(1991年~1995年)では、クロアチア人とセルビア人の間で武力衝突が起きており、多くの死傷者が出ています。
ジョコビッチがセルビア民族主義者であれば「セルビア人とクロアチア人はほぼ同じ」なんて言うはずないので、彼がセルビア民族主義者だと言い切るのは正確ではないと言えます。
だけど、コソボ紛争も、クロアチアと同じく独立を巡って起きたもの。そもそもコソボでは人口の9割がアルバニア人で、セルビア人はマイノリティです。加えてコソボは旧ユーゴの中で最貧国。コソボがセルビアの一部であることがセルビアにとって経済的な利点になるとは思えません。
なのに、コソボに住んでいるわけではないセルビア人までも「コソボはセルビアだ」と発言してしまうのはどういうことなのでしょうか。
コソボはセルビアにとって象徴的な悲劇の地
旧ユーゴスラビア地域を含むバルカン半島は、13世紀末から400~500年間、オスマン帝国の支配下に置かれています。コソボでトルコ由来の文化がたくさん見られるのは、その名残ですね。
「コソボ=悲劇の地」である意味
「コソボの戦い」って負けた戦いなのに、どうして民族の記憶として語り継がれるのか、どうしてその記憶がナショナリズムを鼓舞するのか、不思議な気がしませんか?
そもそもバルカン地域は、大国による支配が繰り返された場所なので、日本のナショナリズムとは現れ方が違うのは当たり前かもしれません。
そしてこれは旧ユーゴの全民族に言えますが、特に紛争中、自分たちの民族を正当化するために、悲劇が利用されたことはとても大きいと思います。
紛争では、自民族が常に犠牲者で、他民族が常に加害者であるという構図が必要となります。政治家たちはこの構図をプロパガンダとして積極的に利用しました。そのことによって相手への恐怖や憎しみが増長され、戦いに正当性が生まれるわけです。
コソボでも、紛争前に起きた様々な事件が、十分な検証がされることなく、神話化されてナショナリズムに利用されました。
コソボ紛争は、コソボを「失った」セルビアにとっては負けたようなもの。しかも国際社会の介入があって紛争が終結していることから、オスマン帝国に侵入されて敗北した「コソボの戦い」の記憶とリンクしやすいかもしれません。
旧ユーゴスラビア空爆の記憶
コソボは誰の所有物でもない
私は、「コソボはセルビアだ」という発言には反対です。どんな国・地域にも言えることですが、コソボは特定の民族のものではないし、誰の所有物でもないからです。
私はコソボの独立を支持しています。コソボは、独立を求めて悲劇が起きた場所です。過去を乗り越え、生まれ変わった国として新しいスタートを切るためにも独立は必要だったと思っています。
ジョコビッチは、「コソボはセルビアだ」と言ったことを後悔していないと語っています。コソボは「家族が生まれた場所」であり「セルビアの文化そのものの発祥地」でもあり、さらには「我々は正義を欲している」とまで述べています。(TENNIS.COM, DJOKOVIC DOESN’T REGRET KOSOVO COMMENTS)
セルビアにとっての文化的な重要性という面では、確かにコソボには中世のセルビア正教の修道院など、歴史的な建造物が数多く残っており、そのうちのいくつかは世界遺産に登録されています。
コソボに残るセルビアの文化について、セルビア人として誇らしい気持ちになるのは分かります。だけどそのことと「正義」がどう結びつくのか、彼の言う「正義」がなされた状態は果たしてどういうものなのかは私には分かりません。
私は、世界遺産の修道院に行ったことがあります。修道院は小さな町デチャンのはずれにあり、山の中にひっそりと佇んでいました。
その時の思い出として、歴史ある美しい建物より、修道院の厳かな雰囲気より、心に残っているのはセルビア人修道士が穏やかに語ったこんな言葉です。
「この修道院は、セルビア人の宝でもあり、アルバニア人の宝でもあります。すべてのコソボの人にとっての宝なのです」
この場所は誰のものだとか、歴史的にどんな意味があるとか、そんなことではなくて、そこで生まれ育って、いまその土地を愛している人が、ここは自分の国だと胸を張って言えるようになってほしいと、強く思います。